旅行写真集




2025年沖縄旅行

 私と妻Evelyneは、2025年6月23日から7月12日の3週間に渡り、沖縄地方を旅行してきました。羽田空港から那覇空港に行き、那覇市に3日間滞在しました。その後、フェリー渡嘉敷を利用して、慶良間諸島の渡嘉敷島に渡りました。1週間ほど 渡嘉敷島に滞在し、阿波連ビーチで泳いだり、シュノーケリングを楽しみました。その後、沖縄本島中部にある恩納村のMoon Beach Resortに移動し、10日間、ビーチ・リゾートでのんびりと過ごしました。夕食はホテルから徒歩圏内にある、おんなサンセット海道(58号線)に点在する沖縄料理居酒屋を利用しました。
 沖縄の美しい慶良間ブルーの海や、多様な魚が珊瑚礁の間を泳ぐ自然を満喫した素晴らしい旅行でした。また、絶品の沖縄名産の食材や素晴らしい沖縄料理の味を堪能しました。

 那覇空港到着後、那覇空港のバス停から路線バスに乗車して、泊高橋バス停で降り、泊港近くのビジネス・ホテルに直行しました。バス料金260円です。支払いは、Suica など使用できないので、現金のみです。
 那覇市滞在中は、那覇市内の観光スポットを訪れました。首里城公園、国際通りなどを訪れました。首里城公園では、琉球王国の歴史を学び、美しい城郭を見学しました。首里城の見学直後に、雷雨の直撃を受けて、傘を持っていたが衣服がビショ濡でした。国際通りでは、沖縄の文化や食を楽しむことができました。第1牧志公設市場では、沖縄近海でとれた美しい、多様な魚介などを見学しました。那覇市滞在2日目の夜は、Evelyne の知人から夕食に招待されました。

首里城にやって来ました:泊高橋バス停から路線バスで首里城入り口まで、約20分程度かかりました。料金260円


首里城にやって来ました。首里城本体は再建中でした。


国際通りにやってきました。ホテルから徒歩15分程度です。


国際通りに隣接する牧志公設市場:ここで購入した魚介を2階レストランで調理依頼・飲食できます


平和通り商店街の奥にある第1牧志公設市場


平和通り商店街の奥にある牧志公設市場


平和通り商店街の奥にある牧志公設市場


沖縄に来たら、オリオンビールですね!

 那覇市に3日間滞在した後、慶良間諸島の渡嘉敷島に渡りました。往路は、那覇・泊港午前10時発のフェリー渡嘉敷を利用して、復路は渡嘉敷港午前10時発の泊港行きマリンライナー渡嘉敷に乗りました。乗船券は予約してありますが、乗船当日しか購入できませんので、早めにとまりんの発売窓口に行きました。乗船時間は、フェリー渡嘉敷(定員400人)で70分、高速船マリンライナー(定員200人)で40分です。渡嘉敷のメインビーチである阿波連ビーチ集落にあるペンションに滞在しました。渡嘉敷港からの送迎は宿泊先のペンションスタッフが行ってくれました。
 渡嘉敷島滞在中は、ペンションの食事を遠慮して、ほとんどが外食でした。Evelyne は魚を食べれません。阿波連集落は小さいので、スーパーはありません。小さな個人商店が一軒あります。この商店で、お水やお茶やヨーグルト、パン、果物など朝食のために、毎日買っていました。夕食を提供するレストランは海鮮居食屋シーフレンド、Cafe Shimamun+、HARVEL KITCHEN 、居酒屋 丸二、居酒屋 あはり, など5軒ほどです。また、クレジットカードが使用できない店が多いです。
 渡嘉敷島では、阿波連ビーチで泳いだり、シュノーケリングを楽しみました。阿波連ビーチは、慶良間ブルーの美しい海と白い砂浜が広がる素晴らしいビーチです。シュノーケリングでは、鮮やかな色とりどりの魚が珊瑚礁の間を泳ぐ自然を満喫しました。観光客の多くは、シュノーケリングやダイビングを楽しんでいました。渡嘉敷島は、慶良間諸島の中でも特に美しい海と自然が残る場所で、訪れる価値があります。残念なことに、阿波連ビーチでシュノーケリングをしていた60代男性が心肺停止になり、ドクターヘリで搬送されました。

渡嘉敷・阿波連ビーチ到着


渡嘉敷・阿波連ビーチ到着


渡嘉敷・阿波連ビーチ到着


渡嘉敷・阿波連ビーチ到着


渡嘉敷・阿波連ビーチ:右側のパラソルが多数見えるところが、ビーチの中心で、遊泳範囲がロープで囲まれています。シュノーケリングのための送迎ボートがあります。


渡嘉敷・阿波連ビーチ、気温34度、水温30度


阿波連ビーチ:泳いでいます、午前10時、付近には誰もいません。ここは、ロープで囲まれた遊泳範囲外になりますが、自己責任で遊泳したり、シュノーケリングなどもできます。


阿波連ビーチ:泳いでいます。透明な海水と綺麗なケラマブルーです。後ろには、シュノーケリングしている人がいます。


阿波連ビーチ:シュノーケリング、すぐ近い場所にサンゴ礁が多数


阿波連ビーチ:シュノーケリング、近視の私でも色鮮やかな魚が泳ぐ姿を見れます。


阿波連ビーチ:ランチタイム、ガバジュース


阿波連ビーチ:ケラマブルーが素晴らしいです


阿波連ビーチ:ケラマブルーが綺麗です。正面の無人島のビーチでシュノーケリングする人のために、送迎ボートが用意されています。


阿波連ビーチの全景:濃いブルーのところは珊瑚礁です。正面が阿波連港で、座間味島と往復する客船が出港します。


展望台からの阿波連ビーチ:


展望台からの阿波連ビーチ:


恩納村の Moon Beach Museum Resort に移動
 7月3日に、那覇バスターミナル午後2時発の空港リムジンバスに乗り、Moon Beach Museum Resort に向かう予定です。渡嘉敷から午前10時発マリンライナーに乗船して、那覇・とまりんに到着後、路線バスを探して、那覇バスターミナルまで移動します。バスの出発まで時間があるので、バスターミナル内のスタバで昼食を取る。コーヒーを飲みながら待つ。しかし、冷房が寒いです。
 恩納村の主要ビーチホテルに停車するリムジンバスはCD系統です。恩納村の主なビーチには、ルネッサンス、ムーンビーチ、タイガービーチ、サンマリーナなどがあります。午後3時頃、リムジンバスが最初の降車地であるムーンビーチ・リゾートに到着しました。次の停車地はタイガービーチのホテルモントレです。ムーンビーチはタイガービーチに隣接しています。
 ザ・ムーンビーチ ミュージアムリゾートは、恩納村の美しいビーチに面したリゾートホテルで、リラックスした時間を過ごすことができるだろうと期待。ビーチに面した部屋からは、青い海と白い砂浜が一望できますが、私たちの部屋はグリーンビューの山側を望む部屋です。でも、テーブルと椅子が設置された広いテラスがありました。朝食やランチはここで食べれます。ホテルは1975年建築で、50年以上経過しています。建物の構造はそのままなので、室内に段差があります。バリアフリーではありません。部屋は広く、ベッドも大きいです。バスルームは広く、大きな洗面台もあり、トイレはウォシュレット付きです。エアコンの構造が若干古いと思われます。フロアに結露が出てくる箇所があります。
 ムーンビーチは、シュノーケリング禁止です。シュノーケリングやシーカヤックなどのマリンスポーツを楽しむためには、プライベート無人島ヨウ島へのボートでの送迎を利用する必要があります。
 ホテルから徒歩数分ところに「おんなサンセット海道」(58号線)があり、その通りには、ローソンなどのコンビニや沖縄料理関連のレストランが多数あります。朝食の食材はローソンや「おんなの駅」で購入しました。ホテル内のレストランは値段が高いので、夕食は沖縄料理居酒屋を利用しました。
 「おんなサンセット海道」には、ムーンビーチ前バス停(タイガービーチ前バス停)があるので、路線バスを利用することができます。レンタカーがなくても、おんなの駅で名産品などを購入できます。路線バスにムーンビーチバス停で乗車し、ルネッサンス前バス停で降車(5分ほどで)して、そこから徒歩数分でおんなの駅に到着します。2回ほどこれを利用して、沖縄特産のマンゴー、ジーマミー豆腐、島バナナ、そして、朝食用にフランスパン、ジャムなどを購入しました。

ムーンビーチに到着


ムーンビーチに到着


ムーンビーチに到着


ムーンビーチに到着


ムーンビーチ・ホテルのブティックで購入したフランスのワンピースです。


フランス製のワンピース


ムーンビーチ:慶良間ブルーと比較すると、綺麗さは劣りますが、湘南のビーチなどと比べれれば圧倒的に透明度が高いです。ロープ内のビーチを泳いでいるときにも、大きな魚に遭遇します。


Evelyne が泳いでいます。沖合には、珊瑚礁が連なっているので、打ち寄せる波は小さく、プールのような感覚で遊泳しやすいです。


ムーンビーチの遊泳範囲の外側の岩場


ムーンビーチ:至る所にブーゲンビリアが配置されている


ムーンビーチのサンセット


ムーンビーチのサンセット


ムーンビーチのサンセット


おんなサンセット海道にある沖縄料理店での三線ライブ


 帰宅は、7月12日です。ムーンビーチホテル前午前9時30分発の空港リムジンバスで那覇空港に向かいます。那覇空港で昼食を取り、午後3時発の羽田行きの飛行機に乗ります。那覇空港での離陸混雑により、離陸待機する飛行機が待ち行列をしており、出発が1時間近く遅れる。相模湾の上空は雲の上を飛行していましたが、雲の上に飛び出た富士山が綺麗に見えました。到着地の羽田空港でも混雑のため、着陸を始めるためには、房総半島の先で大旋回して、しばらく待機する必要があったようです。午後6時半頃到着しました。

那覇空港で離陸を待つ飛行機


雲の上の富士山


このページのトップに戻る

旅行写真集のトップに戻る